歯科コラム

インプラントは治療後のメインテナンスで寿命が決まる #7 歯科コラム

インプラントは「入れて終わり」ではなく、
“その後のメインテナンスが命” と言われるほど、
術後のケアが治療寿命に大きく影響します。

 

 

 Micデンタルクリニック(沖縄県浦添市)では、世界基準の設備と専門技術を活かし、
20年、30年先まで安心して使えるインプラント管理を行っています。

 

▶︎ なぜメインテナンスが必要?

① インプラントは虫歯にならないが “歯周病(インプラント周囲炎)” にはなる

歯がない部分に人工歯根を埋め込むインプラント。
チタン製で虫歯にはなりませんが、周囲の歯ぐきが歯周病菌に感染すると
インプラント周囲炎(治しにくい歯周病)を起こします。

これは早期であれば治療可能ですが、
進行するとインプラントが “抜け落ちる” こともあります。

 

② 生活習慣・噛み合わせの変化で負担がかかる

・食いしばり
・歯ぎしり
・噛み合わせのズレ
…これらの負担は 天然の歯と同様にインプラントにも影響します。

インプラントは天然の歯根の周りにある歯根膜という細胞がないため、、
歯ぎしり食いしばり噛み合わせのズレの衝撃を受けると天然の歯よりも早期にトラブルが起きやすくなります。

 

③ 手術直後より「数年後の変化」に注意

インプラントは、治療直後からのメインテナンスでの継続管理が必要です。

一年一年、加齢とともに老化も起こっているからです。

数年経ってからメインテナンスを始めても時すでに遅しという状況になってしまうこともあります。

 

インプラント周囲炎Micデンタル沖縄インプラント

 

 

▶︎ Micデンタルの“世界基準”インプラントメインテナンス

① インプラント周囲の精密検査

天然歯と同様に精密歯周検査を行い、出血や排膿の有無、ぐらつきなどがないかを、
確認します。数回以上おなじ部位の炎症が認められる場合は必要な処置をご案内します。
→ 早期発見・早期治療が可能。インプラントを支える骨に影響させないことが大切です。

② プロ専用器具でのインプラント清掃

表面を傷つけずにかつナノレベルでの清掃ができる微細パウダーを使用します。
通常の歯石取りと異なる専門技術が必要です。

③ 噛み合わせ診断

歯ぎしりや食いしばりは環境因子によることもあるため、装着時にはなかったとしても

噛み合わせによる負担が集中していないか定期的にチェックします。

④ 骨レベルのレントゲン管理(年1回)

インプラント周囲の骨吸収を年単位で比較し、
データに基づいた長期管理を行います。

 

メインテナンスの頻度は?

Micデンタルでは以下を推奨しています:

術後〜1年:1〜3ヶ月ごと

・引き締まりのチェック
・ブラッシングの確認
・必要な場合、噛み合わせ微調整

1年以降:3〜4ヶ月ごと

・炎症の早期発見
・インプラント周囲の深さ測定
・プロフェッショナルクリーニング(PMTC)

 

▶︎ ご自宅でできるセルフケア

沖縄インプラントmicデンタルクリニック

① インプラント部位は「細かいブラシ」で

歯ブラシ+場合によってはソフトなタフトブラシでお手入れします。

② デンタルフロスまたは歯間ブラシ

インプラント用の歯間ブラシで根元の部分の歯と歯の間をお手入れしましょう。

インプラントは虫歯になりませんが、隣の歯が天然の歯の場合はフロスを使用します。

③ ナイトガードの使用

食いしばりや歯ぎしりはインプラントも天然の歯も壊します。
マウスピース使用で負担を軽減することをおすすめします。

 

Micデンタルのメインテナンスに通うメリット

✔ 世界基準の精密機器(マイクロスコープ・歯科CT)

✔ インプラント担当医&衛生士による管理

✔ 長期保証制度

✔ 口腔機能(噛む力・舌圧など)の総合管理

Micデンタルは、あなたのインプラントを 20年先も30年先も保つ医院 を目指しています。

 

▶︎ まとめ

インプラントは「入れて終わり」ではなく、
“メインテナンスに通える医院を選ぶこと” が成功の鍵です。

Micデンタルクリニックでは、
世界基準の設備・専門技術・丁寧な長期フォローで
あなたのインプラントを守ります。

インプラントメンテナンス沖縄Micデンタル

 

 

関連記事:歯科コラム#5 歯の定期検診はなぜ必要?放置した時のリスクと通院間隔

 

この記事の監修:沖縄県浦添市Micデンタルクリニック

日本口腔インプラント学会認定歯科衛生士

宮城沙織

宮城沙織micデンタルクリニック沖縄インプラント