歯の定期検診はなぜ必要?放置したときのリスクと通院間隔 #5歯科コラム
- インプラント
- 虫歯治療
- 歯周病治療
- 予防歯科
- 妊婦歯科
- 歯周病
- 歯ブラシ
- 虫歯
- 沖縄 歯医者
- 浦添 歯医者
- 那覇 歯医者
- Micデンタルクリニック
- 噛み合わせ
- 保険診療
- 自費診療
- デンタルローン
- カード決済
- 電子マネー決済
- 歯石
- 歯垢
- エアフロー
- PMTC
- 子ども
- 訪問歯科
- 歯医者
- クリーニング
- 定期検診
- メインテナンス
「痛くないから大丈夫」
と思っていませんか?
実は、虫歯や歯周病の多くは“痛みが出るころには進行している”病気です。
Micデンタルクリニック(沖縄県浦添市)では、定期的な検診とメンテナンスを通して、再治療を防ぎ、歯を一生守るサポートを行っています。
▶︎ 定期検診を受けるメリット3選
① 早期発見・早期治療ができる
虫歯や歯周病は、初期のうちは痛みがなく進行します。
定期検診で早期発見できれば、削る量が少なく・費用や再発のリスクも抑えられるメリットがあります。
② 再発を防ぎ、治療の寿命を延ばせる
詰め物・被せ物やインプラントを長く保つためには、治療後のケアが鍵です。
Micデンタルでは、顕微鏡を用いた精密歯科治療と定期メンテナンスにより、再発率を最小限に抑えています。
③ 予防によって医療費を減らせる
厚生労働省の調査によると、定期的に歯科受診している人ほど「医療費が少ない」傾向があります。
予防に通うことが、結果的に“家計にも優しい選択”になるのです。
※「医療費」には、医科・歯科・薬科が含まれます。
▶︎ 放置するとどうなる?歯を失うまでの流れ

虫歯の場合
1 初期虫歯:自覚症状がない
2 歯の内部に進行:しみる/少し痛む時がある/神経への虫歯菌感染リスクが高まる
3 神経まで進行:強い痛みが出る/神経を取り除く必要がある
4 歯根破折・抜歯:神経を失った歯が折れる/歯を失う
たった半年の放置でも、口の中の環境は大きく変化します。
「痛みがない=健康」とは限りません。
歯周病の場合
1 歯肉炎:赤く腫れる/出血する/痛みはほとんどない
2 歯周炎軽度:歯を支える骨が溶け始める/赤く腫れる/出血する/痛みはほとんどない
3 歯周炎中度:臭う/出血する/膿が出る/歯茎が下がる/浮いた感じがする/歯がぐらつく
4 歯周炎重度・歯の喪失:臭う/歯がぐらぐらする/咬むと痛い/自然に歯が抜ける
▶︎ Micデンタルクリニックのメンテナンス内容
Micデンタルでは、“予防中心”の歯科医療を提供しています。
ホームケア指導
歯周ポケット検査
歯石・プラーク除去
フッ化物塗布
エアフロー(研磨剤を使用せず歯への負担を抑えてクリーニングする機械)を使用した歯面清掃(PMTC)
患者さまのお口の状態などに合わせたメンテナンスプランを、歯科衛生士が担当制で行います。

どのくらいの間隔で通えばいい?
一般的には 3〜4ヶ月ごとの定期検診 が理想です。
歯周病リスクが高い方・喫煙習慣がある方は、1〜2ヶ月ごとの来院がおすすめです。
▶︎ まとめ
定期検診は“未来への投資”
歯を守ることは、見た目や機能だけでなく、全身の健康寿命にも直結します。
Micデンタルでは、患者さまが10年後・20年後も自分の歯で食事を楽しめるようにサポートしています。
関連記事:歯科コラム#6歯周病は全身の健康に悪影響?, 歯科コラム#7インプラントは治療後のメインテナンスで寿命が決まる
この記事の監修:沖縄県浦添市Micデンタルクリニック
日本口腔インプラント学会認定歯科衛生士
臨床歯科麻酔認定歯科衛生士
日本歯科審美学会認定ホワイトニングコーディネーター
宮城沙織

