保険と自費の違いをわかりやすく解説 #3 歯科コラム
- インプラント
- 精密根管治療
- ジルコニア・セラミック
- ホワイトニング
- 虫歯治療
- 精密歯科治療
- MTAセメント
- ダイレクトボンディング
- 入れ歯
- 歯ブラシ
- 虫歯
- 沖縄 歯医者
- 浦添 歯医者
- 那覇 歯医者
- Micデンタルクリニック
- 噛み合わせ
- 審美
- 歯ぎしり・くいしばり
- 保険診療
- 自費診療
- デンタルローン
- カード決済
- 電子マネー決済
- 訪問歯科
- 歯医者
「銀歯とセラミック、何が違うの?」
▶︎ 詰め物や被せ物の材質には保険素材と自費素材がある
保険で使える銀歯やプラスチックは、安価に治療できるメリットがあります。
しかし、銀歯の場合は金属アレルギー・変色・腐食・取れる・虫歯の再発リスクがあり、プラスチックの場合は取れる・割れる・虫歯の再発リスクがあり、見た目も目立ちやすい欠点があります。
自費で使えるセラミックやジルコニアなどの材料は初期費用がかかりますが、高機能で見た目も良く、長期間安定的に機能してくれます。
↑銀歯が外れたところは、多くのケースで虫歯になっている
▶︎ 自費素材(セラミック・ジルコニア・ゴールド)の特徴
自費素材は、見た目の自然さ・強度・清潔性・封鎖性に優れています。
セラミックやジルコニアは天然歯よりも汚れが付きにくく、腐食しない、歯肉との適合も良好。
金属を使用しないため、金属アレルギーの心配もありません。
セラミックは透明度が高く、天然歯とほぼ同じ位の硬さがあります。
ジルコニアは強度が高く割れにくい特徴があります。透明感は選択する材質により異なりますので周りの歯と合わせて
素材を決めます。
ゴールドは生体親和性が比較的良好で、噛み合わせる力が強い方の場合でも割れにくい特徴があります。
接着性に優れたセメントで歯に装着することで、被せ物や詰め物が外れにくく封鎖性が高いという特徴もあります。
▶︎ 保険素材(銀歯・CAD/CAM・PEEK・プラスチック)の特徴
保険素材は、国が定めた基準のもと最低限の機能を確保した材料で、費用を抑えながら歯の形と噛む機能を回復
することができます。経済的な負担を少なくし必要な治療を受けられます。
銀歯は強度が高く割れにくい反面、イオン反応が起こるために金属アレルギーの原因や歯や歯茎が黒くなる、溶けてくるために
虫歯の住処が出来やすい傾向もあります。
CAD/CAMはプラスチック主成分の素材で、見た目がナチュラルです。強度が高くないためにすり減りや変色、割れやすい外れやすい
などの傾向があります。
PEEKは軽くしなやかなプラスチックです。強度は高くないですが、しなやかなために割れにくい特徴があります。
色は歯とは異なるアイボリー単色なので見た目は良くありません。

Micデンタルが提案する”あなたに合わせた素材選び”
患者様の希望・予算・長期維持を踏まえた上で、最適な素材をご提案するのがMicデンタルクリニックの方針です。
「高いから良い」ではなく、「あなたにとって、その歯にとって価値のある選択」を患者さまがご選択いただけるようサポートいたします。
▶︎ まとめ
見た目・耐久性・清潔さ・封鎖性
その全てを長く保つために、素材の選択は大切です。
Micデンタルでは治療の質にもこだわり、自費の詰め物・被せ物・根管治療・歯周病治療・外科治療ではマイクロスコープを使用して精密に施術し精度の高い仕上がりに自信があります。
”あなたの歯を10年先も20年先も美しく機能的に保つ”ために最善を尽くします。
関連記事:歯科コラム#2保険でできること・できないこと, 歯科コラム#4Micデンタルクリニックが世界基準にこだわる理由
この記事の監修:沖縄県浦添市Micデンタルクリニック歯科医師・宮城 英生
