クリニックブログ

歯内療法学会に参加しました

このたび、長野県の松本歯科大学で開催された「日本歯内療法学会」に参加してまいりました。

アメリカとヨーロッパでのポジションペーパーの相違点や、UCLAで進められている歯髄再生療法の先端研究に触れることで歯内療法における世界基準の知識を深める貴重な機会となりました

 

また、歯科衛生士の清水先生によるマイクロスコープを活用した講演では、エンドペリオ病変やペリオ単独、もしくはその鑑別診断について具体的な症例が紹介され、非常に実践的な内容でした。もちろん、最終的な診断は歯科医師が責任をもって行いますが、衛生士が歯内療法への理解を深めることで、より精度の高い診査・診断のサポートが可能になります。

 

たとえば、歯周ポケットが深い=歯周病と早合点してしまうと、本来必要な歯内治療が行われず、症状を長引かせてしまうこともあります。エンド、ペリオ、エンドペリオ、あるいはセメント質剥離など、多角的な視点から鑑別診断を行うことが重要です。

 

そのためにも、マイクロスコープの活用は不可欠です。

 

Micデンタルクリニックでは、マイクロスコープを2台完備し、歯科医師だけでなく、歯科衛生士も日常臨床で使用しています。これにより、肉眼では見えない微細な病変を捉え、正確な診断と質の高い処置を提供しています。

 

Micデンタルクリニックでは、世界水準の治療を沖縄で提供するために知識と技術の研鑽に努めて参ります。

 

院長宮城