クリニックブログ

マイクロスコープのセミナーを受講してまいりました

11月のインプラント学会後に東京でMicro Hyginic Laboratoryを主宰する清水先生のマイクロスコープ年次セミナーを受講してまいりました。   マイクロスコープを使用する院長、歯科衛生士3名で参加いたしました。   東京歯科大学名誉教授の井上孝先生、歯内療法で大変ご高名な日本歯内療法学会指導医の中川寛一先生、日本顕微鏡歯科学会認定歯科衛生士でマイクロリトラクションテクニックを考案しフリーランスのマイクロスコープ歯科衛生士としてご活躍されている清水直美先生、有名な先生方の貴重なご講義を拝聴することができました。   井上先生は、病理がご専門で、臨床ではあまり触れることのない電子顕微鏡レベルの歯牙解剖、病態、治癒とは、再生とは、これまでの概念とは違った切り口でわかりやすく解説してくださり日々の診療のヒントになりました。 歯科医師や歯科衛生士が電子顕微鏡レベルで組織のイメージを持ち、正しい治癒のメカニズムを理解するだけでもその歯の運命は少し変わるのではないかと感じました。   中川先生と清水先生の症例も交えたご講義では、エンド(歯内療法)・ペリオ(歯周病治療)の相互関係、治療優先度や適応症例などを理解しマイクロスコープで双方からアプローチすることで、これまで保険治療では抜歯と診断されるような疾患のある歯を、精密に治療することで少しでも長く機能させることができるのではないかと感じました。   マイクロスコープ歯科衛生士の第一人者である日本顕微鏡学会認定指導歯科衛生士の増田佳子先生ともお話することができてとても貴重な機会となりました。   今後も知識や技術を向上できるよう頑張っていきます。  
詳しく見る

第54回日本口腔インプラント学会学術大会に参加してまいりました

11月はじめに、日本口腔インプラント学会に参加してまいりました。 今年のテーマは、人生100年時代を見据えた口腔機能の維持回復「国民から信頼される口腔インプラント治療」です。 今大会に当院からは専門医である院長はじめ、認定歯科衛生士、認定を目指す歯科医師歯科衛生士、歯科助手の5名で参加してまいりました。 インプラントに関する知識や技術、研究発表等、学びの多い大会でした。 歯を失ってしまうとそれだけで、見た目や機能、健康面、生活の質に影響が出てしまします。 Micデンタルクリニックでは、歯を失わないための予防に力をいれていますが、 歯を失ってしまっても、インプラントで噛む、喋る、見た目の機能を回復することで、患者様がよりよい日常を送っていただけるようなお手伝いにも尽力したいと日々診療にあたっています。 より安心安全で長持ちするインプラント治療とメインテナンスがご提供できるようこれからも努めてまいります。 今回は京都国際会議場で開催ということもあり、とても風光明美でした。 広場の池には白鳥がのんびり優雅に時を過ごしていて癒されました。      
詳しく見る

宮城小学校で歯の授業を行いました

宮城小学校の3年生の特別授業で、歯についての講演と歯磨きの練習授業を行なってきました。 時代ですね、各教室をリモートで繋いでの授業でした。 PTAの皆さん、学校の先生方のご協力もあって、スムーズな授業の流れとなりました。 みんな一生懸命歯のお話を聞いてくれて、歯磨きの練習もしてくれて嬉しかったです。 こどもの歯とおとなの歯が混在する小学校3・4年生ごろが一番お手入れが難しく、 重要な時期かなとも思います。 最近では、お口ポカンの子が増えていて、口腔悪習癖からくる歯並びの変化も心配です。 みんながなぜ歯磨きが必要なのか、虫歯や歯周病予防のことが伝わってくれたらいいなと思います。    
詳しく見る

MSEセミナーに参加してきました

今回はMSEセミナー参加の報告です。 MSE拡大矯正装置とは 下顎に比べて上顎の幅が狭い場合に用いられる矯正方法で、 上顎の中心にミニインプラントで固定した装置のスクリューを毎日数回調整して上顎骨格の幅を左右に拡げていきます。 上顎の幅を拡げることで、歯を動かすスペースが出来審美的に歯が並びやすくなるのもそうですが、安全に無理なく歯並び矯正を進めることができます。 上顎が狭くなる原因としては、口呼吸や姿勢、遺伝等が関係しています。 上顎骨を拡げることで、歯を並べるスペースだけでなく、舌を正しい位置におく スペースもできるため、口呼吸やイビキが改善されやすくなります。 口呼吸やイビキが改善されると虫歯、歯周病、口臭予防にも繋がりやすく、免疫力アップの効果も期待できます。 拡大装置が上顎に固定されるため、喋りにくい、違和感があるなどのデメリットもありますが、上顎が狭い場合には良い治療法であるとおもいます。 治療精度を高めるためには、IOSスキャンデータ(口腔内デジタル撮影)とCTデータとのマッチングが大切です。 今後より安全な治療を提供するには歯科医療業界ではデジタル機器が必須になります。  MicデンタルクリニックでもMSEを導入していますので、ご相談下さい。 Micデンタルクリニックは、これからもより良い医療を提供出来るよう、知識と技術の研鑽に努めていきます。   院長宮城                    
詳しく見る

精密歯科治療ハンズオンコースを受講してきました

勤務医の名嘉真です。 先日大阪で精密歯科治療ハンズオンコースを受講してきました。 マイクロスコープを使用し、支台歯形成や縫合実習を行いました。 マイクロスコープとは手術用顕微鏡のことで、 歯科治療の精度を上げるために活用されている機械です。 患部を20倍程度に拡大して治療を行い、 肉眼や一般的な拡大鏡では見えないほど細かなところまで拡大して処置するため、通常よりも精密な治療を行うことができます。 治療の精度を上げることで、被せ物と歯の境目を少なくして2次元的な虫歯が起こりにくいようにしたり病気の再発を防いだりするなど、治療後の歯を良好な状態でキープすることに繋がります。 歯科医院でのマイクロスコープの普及率は全国で10%程度です。 当院では、開業当初より自費の根管治療や被せ物の治療、自費の歯周病治療や再生療法手術等にマイクロスコープを多く活用しています。 マイクロスコープをうまく使いこなせるよう、今回学んだ事を再度練習し、より精度の高い治療を目指していけるよう精進していきたいとおもいます。    
詳しく見る

ネオデントセミナーを受講してきました

皆さん、こんにちは。 今回は久留米にネオデントセミナーを受講して来ました。 講師の高田先生はインプラントのエキスパートです。 一万本以上のインプラント埋入実績があり、桁違いの経験値をお持ちです。 そのような先生の講義を受ける機会は大変貴重です。 オールオン4or6のケースを多数拝見させて頂きました。 オールオン4とは、片顎4本という少ないインプラントの埋入本数で右の奥歯から左の奥歯までの全体に固定式の人工歯を被せることで 咬合を再建できる治療法のことです。 少ない本数での埋入となるため、費用面を抑えて全体を治療することが可能です。 Micデンタルクリニックでも症例によってはオールオンを取り入れていきます。 これからも知識と技術の研鑽に努めてまいります。 院長 宮城            
詳しく見る

尾島先生のアライナー矯正クリニカルコースに参加してまいりました

今回は新宿で尾島先生のクリニカルコース最終第6回を受講してきました。 歯牙は歯槽骨の内部でしか安全な移動はできません。歯を動かすには限界があり、希望通りの位置まで自由に移動できる訳ではないのです。 顔貌写真、CTデータ、口腔内スキャンデータをインテグレートし、診断する事は大変重要です。 更にインオフィスでプランニング出来るソフトと3Dプリンターはこれからのマウスピース矯正では必須の設備です。 MicデンタルクリニックではNemoソフト、3Dプリンターを2台設置し、最新シェイプメモリーアライナーでの矯正も行なっています。 Micデンタルクリニックでは、これからもより良い歯科医療を提供出来るよう知識と技術の研鑽に努めていきます。   参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=40QSyg5Hvik   院長 宮城  
詳しく見る

歯内療法学会に参加してまいりました

7月19-21日に大阪で行われた歯内療法学会に参加してきました。 特別講演ではダブリン大学のダンカン教授の最新の歯髄保存療法の講義でした。 近年、MTAセメントやバイオセラミックス等の生体親和性に優れる材料により歯髄保存の成功率が上がっています。 個々の歯牙の状態により成功率は違い、全てのう蝕で歯髄を保存出来るわけではありません。 歯が長持ちするための条件として歯髄(歯の神経)があることは非常に重要です。虫歯が深いと疼痛が出て歯髄を取らなければなりません。適応症例において一部でも歯髄保存療法を行う事は重要な選択肢だと考えます。 Micデンタルクリニックでは、これからもより良い治療を提供出来るよう知識と技術の研鑽に努めていきます。 院長 宮城
詳しく見る

アライナークリニカルコース第5回を受講して来ました

今回は東京新宿で尾島先生のアライナークリニカルコース第5回を受講して来ました。 講義内容は顎関節に問題がある場合はCOPA(スプリント)を使用し、正しい顎位に誘導した後に矯正治療計画を立てます。 正しい顎位でない状態で矯正を行うと必要ない移動や顎関節に痛みが出てしまう事があります。 歯並びだけではなく、CT撮影を行い、顎関節と下顎頭が正しい位置にある事を確認する事が非常に重要です。 MicデンタルクリニックではNemoソフトでSTLとCTデータをマッチングさせ、顎位がずれている場合は正しい位置に誘導して3DプリンターでCOPA(スプリント)を作製し対応しています。 3Dプリンターはこれからのデジタル歯科ではなくてはならない機器と考えています。 Micデンタルクリニックでは、これからも知識と技術の研鑽に努めていきます。   院長 宮城    
詳しく見る

ミントセミナーに参加してまいりました

ミントセミナーに参加しました。   こんにちは。当院でカウンセリングの担当をさせて頂いてます百名です。   6月1日、2日に歯科衛生士の山本さんと宮城さんと一緒にミントセミナーを受講してまいりました。   ・カリエス予防について ・接遇とモチベーションアップ ・レントゲンの読み方 ・プロービング実習   盛りだくさんな内容です。   私はカウンセリング担当のため、プロービング実習以外の受講でしたが、他の3つの内容は、カウンセリングでも実践できそうなもので、改めて学ぶこともあり、とても勉強になりました。   "歯医者は虫歯があれば治療をし、繰り返さないために予防をする"ということが重要だと思いがちですが、そもそも"なぜ虫歯になってしまったのか"、"なぜ歯を抜くことになってしまったのか"を患者様の口腔内を精査し、原因を見つけて、改善を促していかなければ、治療後に定期的なメインテナンスを受けていても繰り返す可能性があるということです。 私達歯科医院が予防するのではなく、患者様自身がホームケアで予防し、そのサポートを私達がすることが大事だと改めて気付かされました。 そのためには、患者様1人1人の生活スタイルや口腔内環境に沿ったホームケア方法、レントゲンで過去を知り、未来を予測し予防に繋げて行くということをこのセミナーを通して学ばせて頂きました。   私達スタッフがより深い知識を身につけ、患者様の声に耳を傾け、生活環境を知る。その中で、できることできないことを相談し合いながら、良い状態の口腔内環境を維持できるように日々の診療で活かせていけたらなと思います。   今後もカウンセリングにて、患者様が不安に感じていること、悩み、そして改善に向けてQOLの向上のために微力ながらサポートできるように、知識の研鑽に努めて参ります。   何か気になることがあれば、治療のご予約と同様、カウンセリングのみでのご予約も承っていますので、お気軽にお声掛けくださいね。   百名      
詳しく見る

日本顕微鏡歯科学会学術大会に参加してまいりました

日本顕微鏡歯科学会第20回大会に参加して参りました。 20回記念大会という事もあり、歯科医師、歯科衛生士ともにとても豪華な演者の先生方の講演が満載でした。 マイクロスコープ下で行う精密で精度の高い歯肉移植や歯周再生治療の症例をみると、普通であれば妥協的メインテナンスや抜歯が選択されそうな歯が、マイクロスコープ下で行う精密治療をおこなえば治癒させることも可能なのだなと改めて目の当たりにしました。 あくまでもマイクロスコープは道具であってマイクロスコープが歯を治してくれる訳ではありません。術者がマイクロスコープを正しく使用し治療する技術を高める必要があります。 今後ともMicデンタルクリニックでは、より良い治療を提供できるよう技術と知識の研鑽に努めて参ります。   DHキユナ       
詳しく見る

春季日本歯周病学会学術大会に参加してまいりました

春季日本歯周病学会学術大会in福島に参加してまいりました。 今回は歯周病の精密および個別化医療をテーマにたくさんの口演やポスター発表があり、 大変勉強になりました。 当院では医療面接から始まり初回の資料取り・検査、そこから得られる情報をもとにリスク分析し 治療計画の立案、患者様への提案、治療方針の決定、治療、メインテナンスといった 流れをとることが多いです。お口の中の状態や、生活背景、どのような治療法を選択し、治療をすすめて いきたいかなどは患者さんひとりひとり違います。診査診断力、計画立案力、患者さんの治療や口腔衛生対しての モチベーションの維持向上、精密な治療を行い上手くいくかが、個別化医療を成功させお口の健康を守る上で 歯科医療人の腕が試されるところなのかなとひしひしと感じました。 そのためには常に知識や技術のアップデートし日進月歩な医療の分野において置いてけぼりにならないが必要があります。 歯周病学会は歯科衛生士という女性が大半を占める職種の所属が多いからか事前に申し込みすれば、託児の利用も 可能とのことで、働くママさんの研鑽をサポートしてくれています。 福島にある野口英世記念館にも足を運んだのですが、大正時代から「デンタルフロス」を使っていたそうで 嬉しくなりました。            
詳しく見る