クリニックブログ

春季日本歯周病学会学術大会に参加してまいりました

Micデンタルクリニックでは、専門的な知識と技術を日々アップデートするため、スタッフ全員が積極的に学会や研修に参加しています。 今回は、5月23、24日に沖縄で開催された歯周病学会に、歯科衛生士全員で参加して参りました。 予防歯科の第一線で活躍されている先生方の講演や、研究、臨床報告を通して、より実践的な学びを得ることができました。講演内容だけでなく、他院の取り組みや患者さんとの接し方についての情報交換もあり、「この部分はMicでも取り入れよう」と思える刺激がたくさんありました。学んだことを明日からの診療にどう活かすか、スタッフ同士で意見を出し合うよい機会となりました。 歯周病は、歯を失う原因の第1位です。 Micデンタルでは、軽度の歯肉炎から重度の歯周病まで幅広く対応しています。国家資格を持つ歯科衛生士が、最新の知見とエビデンスに基づいたケアを行っていますので、安心してお任せください。今回の学会参加し、患者さんに「よりよい予防と安心を届けたい」という想いが強くなりました。歯ぐきの健康は全身の健康にもつながっています。Micデンタルは、“治す”だけでなく、“守る”を意識した歯科医療を提供し続けたいと思います。 大会中は、AAP(アメリカ歯周病学会)DH部門で受賞された歯科衛生士の川本さんや、マイクロサージェリーで大変御幸高名な鈴木先生ともゆっくりお話をお伺いする機会を頂戴できました。貴重なお話ばかりで大変勉強になりました、ありがとうございました。            
詳しく見る

接遇セミナーを行いました。

皆さんこんにちは。 今回はオフィスキャリエール代表の小那覇りな先生をクリニックにお招きして、接遇セミナーを行いました。 歯科医療の現場は国家資格有資格者であるスタッフが多く、通学した学校によっては専門的分野における授業がほとんどで社会常識におけるマナーや言葉づかい、立ち居振る舞いといった部分を勉強せずに社会人となるスタッフも多くいます。 当院も漏れなくそのケースに当てはまります(汗) 接遇=相手に安心してもらうこと をベースにロールプレイも交えながら、全員で楽しく多くの事を学ぶことができました。 普段は診療ばかりでなかなかコミニュケーションが取れないことも多いですが、スタッフ同士の楽しそうな笑顔がとても印象的なセミナーでした。 Micデンタルクリニックでは、今後も様々な面で患者様に安心して通院して頂けるようなクリニックを目指して、スタッフ一同研鑽を積み重ねて行きたいと思います。      
詳しく見る

マイクロスコープのセミナーを受講してまいりました

11月のインプラント学会後に東京でMicro Hyginic Laboratoryを主宰する清水先生のマイクロスコープ年次セミナーを受講してまいりました。   マイクロスコープを使用する院長、歯科衛生士3名で参加いたしました。   東京歯科大学名誉教授の井上孝先生、歯内療法で大変ご高名な日本歯内療法学会指導医の中川寛一先生、日本顕微鏡歯科学会認定歯科衛生士でマイクロリトラクションテクニックを考案しフリーランスのマイクロスコープ歯科衛生士としてご活躍されている清水直美先生、有名な先生方の貴重なご講義を拝聴することができました。   井上先生は、病理がご専門で、臨床ではあまり触れることのない電子顕微鏡レベルの歯牙解剖、病態、治癒とは、再生とは、これまでの概念とは違った切り口でわかりやすく解説してくださり日々の診療のヒントになりました。 歯科医師や歯科衛生士が電子顕微鏡レベルで組織のイメージを持ち、正しい治癒のメカニズムを理解するだけでもその歯の運命は少し変わるのではないかと感じました。   中川先生と清水先生の症例も交えたご講義では、エンド(歯内療法)・ペリオ(歯周病治療)の相互関係、治療優先度や適応症例などを理解しマイクロスコープで双方からアプローチすることで、これまで保険治療では抜歯と診断されるような疾患のある歯を、精密に治療することで少しでも長く機能させることができるのではないかと感じました。   マイクロスコープ歯科衛生士の第一人者である日本顕微鏡学会認定指導歯科衛生士の増田佳子先生ともお話することができてとても貴重な機会となりました。   今後も知識や技術を向上できるよう頑張っていきます。  
詳しく見る

宮城小学校で歯の授業を行いました

宮城小学校の3年生の特別授業で、歯についての講演と歯磨きの練習授業を行なってきました。 時代ですね、各教室をリモートで繋いでの授業でした。 PTAの皆さん、学校の先生方のご協力もあって、スムーズな授業の流れとなりました。 みんな一生懸命歯のお話を聞いてくれて、歯磨きの練習もしてくれて嬉しかったです。 こどもの歯とおとなの歯が混在する小学校3・4年生ごろが一番お手入れが難しく、 重要な時期かなとも思います。 最近では、お口ポカンの子が増えていて、口腔悪習癖からくる歯並びの変化も心配です。 みんながなぜ歯磨きが必要なのか、虫歯や歯周病予防のことが伝わってくれたらいいなと思います。    
詳しく見る

MSEセミナーに参加してきました

今回はMSEセミナー参加の報告です。 MSE拡大矯正装置とは 下顎に比べて上顎の幅が狭い場合に用いられる矯正方法で、 上顎の中心にミニインプラントで固定した装置のスクリューを毎日数回調整して上顎骨格の幅を左右に拡げていきます。 上顎の幅を拡げることで、歯を動かすスペースが出来審美的に歯が並びやすくなるのもそうですが、安全に無理なく歯並び矯正を進めることができます。 上顎が狭くなる原因としては、口呼吸や姿勢、遺伝等が関係しています。 上顎骨を拡げることで、歯を並べるスペースだけでなく、舌を正しい位置におく スペースもできるため、口呼吸やイビキが改善されやすくなります。 口呼吸やイビキが改善されると虫歯、歯周病、口臭予防にも繋がりやすく、免疫力アップの効果も期待できます。 拡大装置が上顎に固定されるため、喋りにくい、違和感があるなどのデメリットもありますが、上顎が狭い場合には良い治療法であるとおもいます。 治療精度を高めるためには、IOSスキャンデータ(口腔内デジタル撮影)とCTデータとのマッチングが大切です。 今後より安全な治療を提供するには歯科医療業界ではデジタル機器が必須になります。  MicデンタルクリニックでもMSEを導入していますので、ご相談下さい。 Micデンタルクリニックは、これからもより良い医療を提供出来るよう、知識と技術の研鑽に努めていきます。   院長宮城                    
詳しく見る