クリニックブログ

マイクロスコープのセミナーを受講してまいりました

11月のインプラント学会後に東京でMicro Hyginic Laboratoryを主宰する清水先生のマイクロスコープ年次セミナーを受講してまいりました。   マイクロスコープを使用する院長、歯科衛生士3名で参加いたしました。   東京歯科大学名誉教授の井上孝先生、歯内療法で大変ご高名な日本歯内療法学会指導医の中川寛一先生、日本顕微鏡歯科学会認定歯科衛生士でマイクロリトラクションテクニックを考案しフリーランスのマイクロスコープ歯科衛生士としてご活躍されている清水直美先生、有名な先生方の貴重なご講義を拝聴することができました。   井上先生は、病理がご専門で、臨床ではあまり触れることのない電子顕微鏡レベルの歯牙解剖、病態、治癒とは、再生とは、これまでの概念とは違った切り口でわかりやすく解説してくださり日々の診療のヒントになりました。 歯科医師や歯科衛生士が電子顕微鏡レベルで組織のイメージを持ち、正しい治癒のメカニズムを理解するだけでもその歯の運命は少し変わるのではないかと感じました。   中川先生と清水先生の症例も交えたご講義では、エンド(歯内療法)・ペリオ(歯周病治療)の相互関係、治療優先度や適応症例などを理解しマイクロスコープで双方からアプローチすることで、これまで保険治療では抜歯と診断されるような疾患のある歯を、精密に治療することで少しでも長く機能させることができるのではないかと感じました。   マイクロスコープ歯科衛生士の第一人者である日本顕微鏡学会認定指導歯科衛生士の増田佳子先生ともお話することができてとても貴重な機会となりました。   今後も知識や技術を向上できるよう頑張っていきます。  
詳しく見る

第54回日本口腔インプラント学会学術大会に参加してまいりました

11月はじめに、日本口腔インプラント学会に参加してまいりました。 今年のテーマは、人生100年時代を見据えた口腔機能の維持回復「国民から信頼される口腔インプラント治療」です。 今大会に当院からは専門医である院長はじめ、認定歯科衛生士、認定を目指す歯科医師歯科衛生士、歯科助手の5名で参加してまいりました。 インプラントに関する知識や技術、研究発表等、学びの多い大会でした。 歯を失ってしまうとそれだけで、見た目や機能、健康面、生活の質に影響が出てしまします。 Micデンタルクリニックでは、歯を失わないための予防に力をいれていますが、 歯を失ってしまっても、インプラントで噛む、喋る、見た目の機能を回復することで、患者様がよりよい日常を送っていただけるようなお手伝いにも尽力したいと日々診療にあたっています。 より安心安全で長持ちするインプラント治療とメインテナンスがご提供できるようこれからも努めてまいります。 今回は京都国際会議場で開催ということもあり、とても風光明美でした。 広場の池には白鳥がのんびり優雅に時を過ごしていて癒されました。      
詳しく見る

精密歯科治療ハンズオンコースを受講してきました

勤務医の名嘉真です。 先日大阪で精密歯科治療ハンズオンコースを受講してきました。 マイクロスコープを使用し、支台歯形成や縫合実習を行いました。 マイクロスコープとは手術用顕微鏡のことで、 歯科治療の精度を上げるために活用されている機械です。 患部を20倍程度に拡大して治療を行い、 肉眼や一般的な拡大鏡では見えないほど細かなところまで拡大して処置するため、通常よりも精密な治療を行うことができます。 治療の精度を上げることで、被せ物と歯の境目を少なくして2次元的な虫歯が起こりにくいようにしたり病気の再発を防いだりするなど、治療後の歯を良好な状態でキープすることに繋がります。 歯科医院でのマイクロスコープの普及率は全国で10%程度です。 当院では、開業当初より自費の根管治療や被せ物の治療、自費の歯周病治療や再生療法手術等にマイクロスコープを多く活用しています。 マイクロスコープをうまく使いこなせるよう、今回学んだ事を再度練習し、より精度の高い治療を目指していけるよう精進していきたいとおもいます。    
詳しく見る

歯内療法学会に参加してまいりました

7月19-21日に大阪で行われた歯内療法学会に参加してきました。 特別講演ではダブリン大学のダンカン教授の最新の歯髄保存療法の講義でした。 近年、MTAセメントやバイオセラミックス等の生体親和性に優れる材料により歯髄保存の成功率が上がっています。 個々の歯牙の状態により成功率は違い、全てのう蝕で歯髄を保存出来るわけではありません。 歯が長持ちするための条件として歯髄(歯の神経)があることは非常に重要です。虫歯が深いと疼痛が出て歯髄を取らなければなりません。適応症例において一部でも歯髄保存療法を行う事は重要な選択肢だと考えます。 Micデンタルクリニックでは、これからもより良い治療を提供出来るよう知識と技術の研鑽に努めていきます。 院長 宮城
詳しく見る

アライナークリニカルコース第5回を受講して来ました

今回は東京新宿で尾島先生のアライナークリニカルコース第5回を受講して来ました。 講義内容は顎関節に問題がある場合はCOPA(スプリント)を使用し、正しい顎位に誘導した後に矯正治療計画を立てます。 正しい顎位でない状態で矯正を行うと必要ない移動や顎関節に痛みが出てしまう事があります。 歯並びだけではなく、CT撮影を行い、顎関節と下顎頭が正しい位置にある事を確認する事が非常に重要です。 MicデンタルクリニックではNemoソフトでSTLとCTデータをマッチングさせ、顎位がずれている場合は正しい位置に誘導して3DプリンターでCOPA(スプリント)を作製し対応しています。 3Dプリンターはこれからのデジタル歯科ではなくてはならない機器と考えています。 Micデンタルクリニックでは、これからも知識と技術の研鑽に努めていきます。   院長 宮城    
詳しく見る

ミントセミナーに参加してまいりました

ミントセミナーに参加しました。   こんにちは。当院でカウンセリングの担当をさせて頂いてます百名です。   6月1日、2日に歯科衛生士の山本さんと宮城さんと一緒にミントセミナーを受講してまいりました。   ・カリエス予防について ・接遇とモチベーションアップ ・レントゲンの読み方 ・プロービング実習   盛りだくさんな内容です。   私はカウンセリング担当のため、プロービング実習以外の受講でしたが、他の3つの内容は、カウンセリングでも実践できそうなもので、改めて学ぶこともあり、とても勉強になりました。   "歯医者は虫歯があれば治療をし、繰り返さないために予防をする"ということが重要だと思いがちですが、そもそも"なぜ虫歯になってしまったのか"、"なぜ歯を抜くことになってしまったのか"を患者様の口腔内を精査し、原因を見つけて、改善を促していかなければ、治療後に定期的なメインテナンスを受けていても繰り返す可能性があるということです。 私達歯科医院が予防するのではなく、患者様自身がホームケアで予防し、そのサポートを私達がすることが大事だと改めて気付かされました。 そのためには、患者様1人1人の生活スタイルや口腔内環境に沿ったホームケア方法、レントゲンで過去を知り、未来を予測し予防に繋げて行くということをこのセミナーを通して学ばせて頂きました。   私達スタッフがより深い知識を身につけ、患者様の声に耳を傾け、生活環境を知る。その中で、できることできないことを相談し合いながら、良い状態の口腔内環境を維持できるように日々の診療で活かせていけたらなと思います。   今後もカウンセリングにて、患者様が不安に感じていること、悩み、そして改善に向けてQOLの向上のために微力ながらサポートできるように、知識の研鑽に努めて参ります。   何か気になることがあれば、治療のご予約と同様、カウンセリングのみでのご予約も承っていますので、お気軽にお声掛けくださいね。   百名      
詳しく見る

日本顕微鏡歯科学会学術大会に参加してまいりました

日本顕微鏡歯科学会第20回大会に参加して参りました。 20回記念大会という事もあり、歯科医師、歯科衛生士ともにとても豪華な演者の先生方の講演が満載でした。 マイクロスコープ下で行う精密で精度の高い歯肉移植や歯周再生治療の症例をみると、普通であれば妥協的メインテナンスや抜歯が選択されそうな歯が、マイクロスコープ下で行う精密治療をおこなえば治癒させることも可能なのだなと改めて目の当たりにしました。 あくまでもマイクロスコープは道具であってマイクロスコープが歯を治してくれる訳ではありません。術者がマイクロスコープを正しく使用し治療する技術を高める必要があります。 今後ともMicデンタルクリニックでは、より良い治療を提供できるよう技術と知識の研鑽に努めて参ります。   DHキユナ       
詳しく見る

歯科衛生士向けのマイクロスコープセミナーを受講して参りました

先日、MicroPex HygienicLaboratory清水直美先生の歯科衛生士向けのマイクロスコープセミナーを受講して参りました。 エビデンスベースドで明日から為になる内容ばかりでした。 歯科医師→虫歯治療(歯の病気の治療) 歯科衛生士→歯周病治療(歯を支える歯肉などの組織の病気の治療) とメインとなる役割が分担され虫歯治療と歯周病治療は切り離されて考えられがちですが、実際には虫歯(特に歯の神経の治療:歯内療法が必要なもの)と歯周病は相互に関係しているケースも多いのです。当院では、自費で歯内療法(歯の根管の精密な治療)を受けられている患者様も多くいらっしゃいます。歯の神経の治療(歯内療法)を保険適応外の精度の高い治療を行なっても、その歯の歯周組織に起炎物質があっては相互に影響を与えあうのです。逆もまたしかりです。 虫歯や歯周病は見えない細菌との戦いです。特に歯周病に関しては再発を繰り返しやすい病気でもあります。マイクロスコープを使用したエビデンスに基づいた精密な歯周治療を行い、さらに再発を繰り返さないための管理(ご自身でのケアと医院での専門的なケア)が重要だと考えます。 今後もより多くの患者さまにご自身の歯を少しでも長く残していただけるよう、微力ではございますが知識や技術のアップデートに勤めて参りたいと思います。 ちなみにすでに歯を失ってしまい、インプラントの治療を受けられてる場合も、インプラントは虫歯にはなりませんが歯周粘膜炎・歯周炎に罹患します。インプラント学会認定の専門医、認定歯科衛生士が在籍しております当院ではご相談や治療、治療後の管理までトータルでサポートを行なっております。また、訪問診療等も行っておりますので、要介護等で通院でのケアが困難な場合でもお気軽にご相談ください。   歯科衛生士 キユナ  
詳しく見る

★春のキャンペーン★ホワイトニング・矯正

★春のキャンペーン★のお知らせ 4月・5月限定    春のホワイトニングキャンペーン オフィスホワイトニング 通常33,000円   →   28,000円(税込) 歯科医院で眠っている間にお手軽に歯の美白ケア★   春の矯正相談キャンペーン 矯正相談後マウスピース全体矯正治療をご契約の方 ホームホワイトニング薬剤2本分プレゼント マウスピースで矯正しながら、歯の美白ケア★       お電話でのお問い合わせ・ご予約お待ちしております。 初めての方はHPよりネットでの予約も承っております。        
詳しく見る

尾島先生のアライナー矯正クリニカルコースを受講してまいりました。

今回は東京で尾島先生のアライナー(マウスピース)矯正クリニカルコースの第一回目を受講しました。 インビザラインだけではなく、インオフィスアライナー(プレスとSMA)が今後のマウスピース矯正では重要になります。 インビザラインは3年から5年でアカウントが切れると再治療の際には同額程度の費用が発生します。だからこそ自院でマウスピース矯正を計画出来るソフトと3Dプリンターが重要になります。 Micデンタルクリニックでは再治療の際にはインビザラインへ症例提出しなくても、Nemoソフトと3DプリンターでSMAを使用した治療可能がです。 また移動が少ない場合はインオフィスだけで治療することも出来ます。 そのためにもどの様に計画して歯を動かしていくのか学び続ける事が大切です。 インビザラインで歯を並べる事だけでは不十分と考えます。   Micデンタルクリニックでは、今後も知識と技術の研鑽に努め、設備の最新化を進めていきます。   院長 宮城    
詳しく見る

シェイプメモリーアライナーのコースを受講して来ました

Micデンタルクリニック院長の宮城です。今回は韓国ソウルにシェイプメモリーアライナーのコースを受講して来ました。Graphy本社での受講でしたが、工場見学もあり貴重な経験になりました。講師は尾島先生でマレーシア、インドネシア、シンガポール、インド、チリからの参加者もおり、世界的に注目されているコースだと実感しました。韓国の先生方も沢山参加しており、ソウル大学の矯正化教授も参加されていました。シェイプメモリーアライナーは形状記憶樹脂で出来ており、柔軟性がありこれまでのマウスピース素材とは異なります。優しい力で歯を移動でき、体温で最適な矯正力が作用します。今回習得した事を診療に活かし、より良い治療につなげて行きます。Micデンタルクリニックではこれらも知識と技術の研鑽に努めて参ります。          
詳しく見る

 日本歯科口腔衛生学会に参加して参りました

皆さまこんにちは。 歯科衛生士のキユナです。 今回は大阪で開催された第72回日本口腔衛生学会学術大会に参加して参りました。 今回の学術大会は 「防ぎ守る」 をテーマに様々なシンポジウムやセミナーがございました。 20世紀の日本における歯科医療といえば、むし歯になれば削って詰める・歯周病で歯がグラつけば抜歯する、 というようなスタイルでしたよね?近年の日本の歯科医療は、病気になったら治療するに加えて 虫歯や歯周病をつくらない、またはコントロールするという予防スタイルの流れに欧米諸国に大きな遅れをとりつつも、 シフトチェンジしてきています。 この防ぎ守る時代 主体となってくるのは、我々歯科衛生士や歯科医師、 ではなく、 患者様ご自身です。 歯科医院での定期的なメインテナンスを継続的に受けていてもご自宅でのセルフケアを行わないでいると、 良い状態を維持する事は不可能です。 歯科医師や歯科衛生士には、生涯28(全て自分の歯)を目標とし専門的な立場から患者様主体のセルフケアやQOLの維持向上のサポートを行い、お口の健康を通してみなさまの健康寿命の延伸に寄与する役割があります。 医院において、予防を担うのが歯科衛生士です。 歯科衛生士の法律で定められている3大業務のうち2つが予防に関する業務となっております。 歯科予防処置 歯科保健指導 の2つです。 歯科予防処置業務には、フッ化物塗布に代表されるような口腔疾患の予防を目的とした薬物塗布、 小窩裂溝填塞(シーラント、むし歯予防として奥歯の複雑な溝を埋める)、歯石歯垢の除去等の口腔衛生などがあります。 歯科保健指導業務には、むし歯や歯周病を含めた生活習慣病の予防や改善のために、 生まれてからお亡くなりににるまで様々なライフステージ、生活背景に合わせた栄養指導やセルフケアのご提案、 ご自身でのケアが困難な場合は介助者様へのサポートを行う仕事などがあります。 今回の学会では、フッ化物応用に関する新たなガイドラインや追跡調査の報告、公衆の歯科口腔衛生に関すること、 加熱式タバコが喫煙者や受動喫煙者に与える悪影響、超高齢社会をふまえたインプラント治療やメインテナンスについてのセミナー、 高齢者肺炎予防、顎骨壊死予防、周術期合併症予防、ナッジ理論を応用した歯科保健指導の実際、 など内容が濃くとても勉強になりました。 学んできた内容を臨床に活かし質の良いサポートを実現できるよう、これからも知識、技術の研鑽に努めて参ります。
詳しく見る