矯正治療

マウスピース矯正治療

当院では、マウスピースを使用したインビザライン矯正治療と、金属のワイヤーを使用した矯正治療を行っております。
ここでは、マウスピース矯正について詳しく説明していきます。

ワイヤー矯正についてはこちら ›

当院で行うマウスピース矯正治療の特徴

インビザライン社製のマウスピース

当院では、世界でNo1のシェアを誇りマウスピース矯正治療に携わっている歴史が最も長いメーカーであるアライン社製のインビザラインという信頼の高いマウスピースを使用しています。

より精度の高い計画性を実現した診断ソフト「Nemo」

インビザラインの診断ソフトは、主に口腔内スキャナーで撮影した歯型のデータと、インビザライン社の持つ膨大な治療データをもとに理想的な歯列に並べていくのですが、CTデータやお顔の写真など様々なデータとはマッチングした設計ができないため、実際にその歯並びが実現可能なのか判断することができません。当院では、より確実性と高い計画性を持った設計ソフト「Nemo」を導入しております。「Nemo」は口腔内スキャナーで撮影した歯型とCT画像はもちろん、笑顔のお顔写真など、複数のデータをマッチングさせ、実際に顎の骨の中を歯の根が移動することが可能なのか科学的根拠に基づいて正確に診断し治療計画を設計できるソフトです。より安心で安全性の高い矯正治療を実現する 「Nemo」 を導入し、活用するにあたっては、マウスピース矯正治療でもっとも有名な世界で活躍する矯正専門医の尾島賢治先生主宰の様々な矯正セミナーを受講するだけでなく、検定を受け常にデジタル矯正のスキルアップに勤めています。

Nemo japan公式サイトはこちら ›

分かりやすくなった患者様への情報提供

矯正を始める前に診断、治療内容、計画のご説明、実際に3Dシミュレーション画像で実際にどのような感じの歯並びになるか、ご確認いただけます。その際に、このようにしたいなどの患者様からご希望があれば、機能面において無理のない範囲であれば、ご希望を治療に反映することもできます。

患者様が管理しやすいマウスピース矯正

マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正と違い見た目にも気づかれにくく審美性の高い治療です。
患者様ご自身でマウスピースの取り外しが可能です。 ここで、マウスピース矯正のメリット・デメリットを説明していきます。

メリット

・当院の場合はCTレントゲン撮影をして診査診断をおこなうので、安全性が高い
・マウスピースを取り外して食事や歯磨きができるので、衛生的でc治療中に歯周病や虫歯発生のリスクが低い
・1枚あたり0.3~0.5ミリずつ、1ヶ月でトータル約1ミリ動かすのでワイヤー矯正に比べて歯にかかる負担が少ない
・ライフイベントへの影響が少ない
・金属の細かい器具を使わないので、装置が当たって口内炎ができるといったことが少ない
・装置が外れて受診しなければならないといったことが少ない

デメリット

・1日最低20時間以上はマウスピースを装着してもらうのが良いため、ズボラな方には不向き

実際にマウスピースをはめた状態

マウスピース矯正治療の流れ

01カウンセリング(30分)
カウンセリングにて、治療ができる状態なのか、どのような治療になりそうかなどおおまかな治療方針をご説明していきます。疑問に思うことやご不安に思うことはなんでもご質問ください。
02診査・診断・治療計画
写真撮影、CT撮影、セファロレントゲン撮影、口腔内スキャナーによるスキャンを行います。このデータを組み合わせ、専用のソフトを使いコンピュータ上で設計を行います。
03マウスピース矯正のスタート
患者様へ治療計画をご確認いただき問題なければ、マウスピースを発注し治療のスタートになります。発注したマウスピースの交換時期やお手入れ等の詳しい説明がございます。通院は、基本的に月に1回です。口腔環境維持のためのメインテナンスクリーニングは行うのをおすすめします。
04リファイメント
マウスピースでの矯正治療がすすんできましたら、リファイメント(治療の再計画)を行います。なぜ治療の再計画が必要かと申しますと、歯の動きにはばらつきがあるためです。リファイメントを行うことで、よりフィットしたマウスピースを使用して治療を進めることができます。 移動した歯を固定源として使用したいためにリファイメントを行うこともあります。
05治療終了・保定
歯の移動が完了しましたら、保定の期間に入ります。保定は、歯の移動後に歯周組織が安定し後戻りしづらくなるまでの間、専用のマウスピースで固定する期間です。保定期間の目安は、矯正治療にかかった期間と同期間が目安です。状態を維持するためにも、定期的なメインテナンスクリーニングをおすすめします。

ワイヤー矯正治療

歯の表面にブラケットという装置を接着し、そこにワイヤーを通して固定します。ワイヤーの弾性力で歯を動かしていく、最も歴史の長い矯正治療法です。ポピュラーな治療法ですので、多くの歯科医院でワイヤー矯正治療が採用されています。当院では、日本矯正歯科学会専門医の歯科医師が治療を担当しております。

マウスピース矯正についてはこちら ›

ワイヤー矯正治療の流れ

01カウンセリング(30分)
カウンセリングにて、治療ができる状態なのか、どのような治療になりそうかなどおおまかな治療方針をご説明していきます。疑問に思うことやご不安に思うことはなんでもご質問ください。
02診査・診断・治療計画
写真撮影、セファロレントゲン撮影を行います。顎骨との関係や歯牙の計測などを行い治療計画を立案します。後日、患者様へ診断結果と治療計画のご説明がございます。
03ワイヤー矯正のスタート
患者様へ治療計画をご確認いただき問題なければ、歯に装置を接着しワイヤー矯正治療のスタートになります。抜歯が必要な場合はすすめていきます。通院は、基本的に月に1回です。 口腔環境維持のためのメインテナンスクリーニングは行うのをおすすめします。
04治療終了・保定
歯の移動が完了しましたら、保定の期間に入ります。保定は、歯の移動後に歯周組織が安定し後戻りしづらくなるまでの間、専用の目立たない装置や、裏側からワイヤーで固定する期間です。保定期間の目安は、矯正治療にかかった期間と同期間が目安です。 状態を維持するためにも、定期的なメインテナンスクリーニングをおすすめします。

保定装置

裏側からの保定

医院名 Micデンタルクリニック
住所 〒901-2126
沖縄県浦添市宮城1丁目36番11号
ファミリーマート2階
電話番号 098-879-7319

休診日:木曜・日曜・祝日|▲…14:00~16:00|完全予約制

※祝日のある週は木曜終日診療
※駐車場あり、完全予約制